日傘はマイナス●●度!?数字の裏側にある「真実」と正しい選び方

最近、日傘の広告で「傘の下はマイナス●●度!」といった表示を目にすることが増えました。遮熱日傘の競争が激化し、傘専門メーカーではない企業も参入する中で、こうした分かりやすい訴求が注目を集めています。

しかし、この「マイナス●●度」という表現には、消費者にとって大きな誤解を招く危険性が潜んでいると、私たちは危惧しています。

今回は、この数字の裏側に隠された「真実」をひも解きながら、本当に涼しい日傘を選ぶためのポイントを、独自の視点からお伝えします。


「マイナス●●度」という表現の落とし穴

結論から言うと、「傘をさしただけで気温が下がる」わけではありません。

この数字は、検査機関の特定の試験環境下で、熱源(太陽光を模したライト)を当て、日傘の有無による温度上昇の差を測定したものです。熱をどれくらいカットするかの割合を算出するためのデータであり、実際の屋外環境とは大きく異なります。

消費者庁は、こうした製品の性能について、事実と異なり、あるいは事実と異なるかのように一般消費者に誤認される表示を景品表示法(優良誤認表示)で規制しています。根拠のない「マイナス●●度」という表示は、法律に抵触する恐れがあるのです。


日本の夏に「涼しさ」を実感しにくい理由

そもそも、なぜ検査数値と実際の体感に差が生まれるのでしょうか?その大きな要因は「湿度」です。

日本気象協会のデータによると、夏の平均湿度は60%〜70%と非常に高いのが特徴です。特に、30℃を超えるような猛暑日では、湿度75%を超える「不快日」が珍しくありません。

一方、日傘の遮熱性試験は、一般的に温度25℃、湿度50%という、日本の夏とは大きく異なる環境で行われます(湿度50%は一般的に春や秋の快適な時期に相当します)。

湿度が50%と低い環境では、汗が蒸発しやすいため、人間は涼しさを感じやすいのです。しかし、湿度が高い日本の夏では、汗が蒸発しにくく、熱が体にこもります。そのため、試験で高い遮熱効果が示されても、実際のジメジメした屋外では、数字ほどの涼しさを感じにくいことがあるのです。

安易な数字の訴求に惑わされることなく、本当に信頼できる製品を見極めることが大切です。


アンベルの「遮熱」に対する真摯な取り組み

日傘の性能は、単純な数字だけでは語れません。アンベルでは、本当に涼しい日傘を追求するために、遮熱に対する独自の考え方と測定方法を確立しています。

遮熱率と遮熱効果率、2つの視点

私たちは、日傘の性能を客観的に示すため、「遮熱率」と「遮熱効果率」という2つの異なる数値を公開しています。

  • 遮熱率: 生地単体の性能を測る公的な検査。

  • 遮熱効果率: 製品としての傘が、実際の使用に近い環境でどれだけ涼しさを生み出すかを測る独自の試験。

この2つの数値を公開することで、消費者の皆様に、生地の性能だけでなく、製品としての真の涼しさを知っていただきたいと考えています。


「HEATBLOCK」が実現する、本物の涼しさ

アンベルが誇る「HEATBLOCK」は、単なる遮光日傘ではありません。太陽光に含まれる熱の原因となる近赤外線を99.9%カットする特殊な生地を使用しています。これにより、傘の下はまるで木陰のような快適な空間が生まれます。

また、アンベルは、日傘の製造にあたり、景品表示法や試験の目的を深く理解し、お客様に誤解を与えることのないよう、正直で誠実な情報開示に努めています。

他社がどんな訴求をしようとも、私たちは日傘メーカーとして、お客様の信頼を第一に考え、真に価値ある製品をお届けしていきます。

 今年の夏は、根拠の曖昧な「マイナス表示」に惑わされず、本当に涼しい日傘を選んで、快適に過ごしましょう。

 

▶ 高機能日傘「HEATBLOCK」特集ページはこちら

遮光100% 超軽量折りたたみ傘
遮光100% 超軽量折りたたみ傘
遮光100% 超軽量自動開閉傘
遮光100% 超軽量自動開閉傘
遮光100% 超軽量ロング傘
遮光100% 超軽量ロング傘

遮光100% 耐風折りたたみ傘
遮光100% 耐風折りたたみ傘
遮光100% フラット自動開閉傘
遮光100% フラット自動開閉傘